12月27日「みなさま良いお年を」
赤れんがは、明日12月28日(月)から1月5日(火)まで
年末年始のお休みとなります。
コロナ禍での大変な一年でしたが、秋ごろより
少しづつ利用が戻ってきました。
12月のチェンバロコンサートも大好評のうちに
終えることができました。
新春は、1月16日(土)「午後のクラシック falice falice
新居由佳梨ピアノコンサート」を開催します。
コンサートも少ないこの頃ですが、新春のひととき
クラシックをお楽しみいただきたいと思います。
みなさま、よいお年を!
11月25日(水)「クリスマスにナチュラルな華やぎを
あと、1ヶ月でクリスマス!
とうことで、11月25日「クリスマスリースとスワッグ」
作りの講座を開催しました。
午前と夜の部それぞれ、ナチュラルな素材を使って
思い思いに手作りを楽しまれました。
会場にはモミやヒバ、シナモンなどのいい香りが
漂っていました。
11月13日(金)「赤れんがは工事中」
赤れんがの壁は、すっかり防護用の
網に覆われてしまいました。
9月の台風で、建物の屋根の瓦が
一部破損してしまいました。
あちこちで屋根の被害が多かったようで、なかなか
工事ができずにいましたが、やっと
瓦屋さんにきてもらうことができました。
あと、4〜5日もすれば、すっかり
元通りに修復された姿となります。
少しの間お待ちください。
10月30日(金)「クリスマスにナチュラルな華やぎを」
暑い、暑いと言っているうちに
あっという間に晩秋の気配が
感じられる頃になりました。
もうすぐ、クリスマスですね。
赤れんがでは、11月25日(火)に、
〜手作りのリースとスワッグ〜の
講座を開催します。
ただいま、参加者募集中!
みなさんのご参加をお待ちしております。
8月14日(金)「芝生刈り込みました」
紫陽花などの選定は、業者の方に
次は伸び放題の芝生が…。
そこで、芝生の手入れは自力でと考え、
先日来、ぼちぼちとやってます。
でも、伸びすぎた草は、芝刈り機では無理なので
なかなか、終わりそうにはありませんが
梅雨がようやく明け、毎日30度以上の
酷暑が続いています。
この暑さの中、どんどん樹々は伸び放題、
とても鬱陶しい常態となっていました。
そこで、今日剪定をしてもらいました。
これで、スッキリ、スッキリ!
降り続いた、大雨も今日は小休止。
いよいよ「カメラで遊ぼう写遊会写真展」
(7月8日〜12日)が、始まりました。
久々の展示利用に、賑わう赤れんがです。
どうぞ、マスク着用の上、おでかけください。
朝からの激しい雨が上がって、
ほっと一息の赤れんがです。
夾竹桃の白い花が咲き始めました。
7月18日開催のデザインワークショップ、
「パン屋さんのマークをつくろう」(中高生)と
7月29日の「ドライフラワーでリースをつくろう」は
まだ、若干の受け入れが可能です。
お申し込みはお早めに〜!
今日は、梅雨の晴れ間。
青空の広がるさわやかな一日になりそうです。
赤れんがには、さまざまな種類の
コロナ対策の自粛により、休館の
19日(火)より
そして、まるで開館を祝うかのように、
リンドヴルムの斎藤さんお手製のドライフラワーのリースが届きました。
みなさん、どうぞ見においでください。
11月には、好評の「クリスマスリースつくり講座」を
開催予定なのでお楽しみに〜!
3月29日(日)「一の坂川沿いの桜、開花しました。」
一の坂川沿いの桜が開花しました。
今日は、「ひな流し」も行われており、
赤れんが周辺もとても賑わっています。
もうすぐ、4月。早くコロナウイルス問題が
解決して、楽しい新学期となるといいですね。
雪の降らないまま、あっというまに春。
赤れんがの松、モッコクなどを剪定してもらいました。
これで、スッキリ、スッキリ!!
新型コロナウイルスの影響で
少し寂しい赤れんがですが、負けずに、
元気に桜の開花を待ちたいと思います。
2月15日(土)、「浅野祥津軽三味線ライブ」を開催しました。
発売早々にチケットは完売してしまい、当日券の販売もできませんでした。
会場いっぱいの100名のお客様となり、浅野祥さんの
手元が見えづらかったという方もあったと思います。
でも、みなさんノリノリで、津軽三味線をたっぷりと楽しまれたようでした。
みなさん、満足そうにCDを買ってお帰りになりました。
次は、4月1日、「風の音楽家きたる 春の風ライブ」です。
馬頭琴・ホーミー・ジャンベなど、日ごろ触れる機会の
少ない音楽です。